本来であれば有料のものを無料で見られる仕組み
「GIGAZINEってどうやって収益を得ているの?」という質問がかなり多いのですが、見たまんま、広告で生きています。 購読者モデルと広告モデルの組み合わせである新聞よりも、15秒のCMによって成り立っている民放のテレビ番… 続きを読む »
「GIGAZINEってどうやって収益を得ているの?」という質問がかなり多いのですが、見たまんま、広告で生きています。 購読者モデルと広告モデルの組み合わせである新聞よりも、15秒のCMによって成り立っている民放のテレビ番… 続きを読む »
GIGAZINEのサーバはこれまでのさまざまな記事を見れば分かるように社内に置いてあるわけですが、これは「社長の趣味」とかではなく、まっとうな理由があります。それは「提供している記事の中身がクラウドやVPSなどの外部サー… 続きを読む »
広告掲載で特に重視されるのが「GIGAZINEのポリシーと合っているかどうか」という部分。極論すれば、無修正のポルノムービーを定期購読する会員制サイトの広告掲載はOKなのか?というような部分です。 もし収益のことだけを考… 続きを読む »
GIGAZINEのアクセス数は発表されている数よりも実際にはもっと多いのが実際です。毎月発表されているアクセス解析結果はクローラーによるアクセスや、DDoS攻撃的なものを除いています。 しかもそれらのアクセスをいかにして… 続きを読む »
車輪の再発明みたいなことにならないように、これまでの作業内容やいろいろな工夫点、どこでどのようなことをしてきたのかという点など、さまざまなことが社内Wikiに記録されています。もちろん日々の作業も社内Wikiにドキュメン… 続きを読む »
広告を見たときの反応として「なんだよこの嘘・大げさ・まぎらわしいの3拍子そろったトンデモ広告は……」というケースがあるわけですが、当然ながらそのような広告が掲載されないようにするのは必須。 そのためにもGIGAZINEは… 続きを読む »
ここまで読めば分かるように、部門名が「収益管理部」である理由はシンプル、広告だけではなく多様な収益源を見つけていく必要が今後は出てきているためです。 既に現時点で広告以外の「次の一手」については計画が進んでおり、新聞社サ… 続きを読む »
GIGAZINEというと記事を掲載するニュースサイトのイメージが強いのですが、そのバックグラウンドを支えるためにさまざまなものが開発されています。 例えば以下のものは指定日時にYouTubeのAPIを叩いてムービーを非公… 続きを読む »
GIGAZINEらしさ、GIGAZINEっぽさを象徴しているのがGIGAZINEのトップページのデザインです。 基本的なコンセプトは「毎日見るもの」であり、「今日は何の記事があるかな」と思って読者がトップページを表示した… 続きを読む »
まず最低でも100年間は存続することがGIGAZINEの目標です。GIGAZINEというのは「記事」と「記事を載せる場」の2つで成り立っており、GIGAZINE最大の特徴は後者の「記事を載せる場」である部分にかなり注力し… 続きを読む »